「CADソフトっていろいろあるけど、どれを選べばいいの?」
そんな悩みを抱えている方に向けて、本記事では無料で使えるJw_cadを中心に、代表的な有料ソフトであるAutoCAD・DraftSightとの違いをわかりやすく解説します。
費用の違いはもちろん、操作性やファイル互換性、導入しやすさなど、実際に使ううえで気になるポイントを徹底比較。
これからCADを学びたい初心者の方でも、この記事を読めば自分に合ったソフトが選べるようになります。
まずは、Jw_cadとはどんなソフトなのか、基本的な特徴から見ていきましょう。
Jw_cadとは?基本スペックと特徴
ここでは、Jw_cadがどんなソフトなのか、他のCADと比較する前に押さえておくべき「基本情報」を紹介します。
無料なのに高機能で、多くの建築関係者に愛用されている理由がわかるはずです。
Jw_cadの概要と開発の背景
Jw_cadは、日本国内で非常に人気の高い2次元CADソフトです。
そのルーツは「JW_CAD for DOS(JW_CAD)」というMS-DOS時代の建築設計用ソフトにさかのぼります。
当初は建築士・設計士向けに開発されたもので、その後Windows対応版として「Jw_cad」が公開されました。
開発者は西田明男氏で、現在も無償で提供されています。
多くのユーザーの声を取り入れつつ、頻繁なアップデートが行われ、機能性と安定性を兼ね備えています。
以下はJw_cadの基本的なスペックです。
項目 | 内容 |
---|---|
ソフト名 | Jw_cad(ジェイダブリューキャド) |
対応OS | Windows 10 / 11(64bit) |
用途 | 2次元図面の作成(建築、設備、配管など) |
ライセンス | 無料(商用利用も可能) |
商用利用可能な完全無料の2D CADソフトとして、現在も多くの中小企業や個人事業者に活用されています。
無料で使える点とライセンス形態
Jw_cadの最大の特徴は、個人でも法人でも完全無料で利用できることです。
多くの有料CADソフトがサブスクリプション(月額課金)を採用しているなかで、Jw_cadは完全に無料でインストール・使用可能です。
ライセンス形態は「フリーソフト」であり、特別な登録やシリアルキーも不要です。
つまり、ダウンロードしてインストールするだけで、すぐに使い始めることができます。
他の無料ソフトと違って、Jw_cadには次のような制限がありません。
- 広告表示なし
- 機能制限なし
- 保存回数の制限なし
これは初心者にとって大きな安心材料となります。
また、法人・商用利用に関しても明示的に許可されているため、企業の現場でも問題なく導入可能です。
有料ソフトと比べて「無料だから不安」という声もありますが、Jw_cadは数十年の運用実績があり、多くのプロに使われてきた信頼性の高いソフトです。
対応OS・保存形式・使い方の傾向
Jw_cadはWindows専用のソフトウェアです。MacやLinuxでは動作しませんが、Windowsユーザーであればスムーズに導入できます。
保存形式は独自の「.jww」と「.jwc」形式に対応しています。
また、「DXF(Drawing Exchange Format)」へのエクスポートにも対応しているため、他ソフトとのやり取りもある程度可能です。
ファイル形式 | 説明 |
---|---|
.jww | Windows版Jw_cadの標準保存形式 |
.jwc | 旧DOS版Jw_cadとの互換形式 |
.dxf | 他ソフトとの連携を可能にする中間ファイル |
使い方の傾向としては、マウス中心の操作ですが、独特のインターフェースとコマンド体系が特徴です。
AutoCADに慣れているユーザーには戸惑う場面もあるかもしれませんが、初心者であれば最初からJw_cadに慣れてしまえば問題なく活用できます。
Jw_cadはテンキーでの入力やショートカットキーの組み合わせで高速作図が可能なため、慣れれば非常に効率的に使えるソフトです。
AutoCADとは?業界標準の有料CAD
ここでは、Jw_cadと比較される代表的な有料ソフト「AutoCAD(オートキャド)」について解説します。
業界標準と呼ばれるほど広く使われている理由や、機能面・価格面での特徴を確認していきましょう。
AutoCADの特徴とできること
AutoCADは、米国オートデスク社(Autodesk Inc.)が開発・販売するプロ仕様の2D・3D CADソフトです。
世界中の建築設計、土木、機械設計、製造業、インフラ整備など多くの分野で採用されており、その汎用性の高さと精度の高さから業界標準とされています。
AutoCADの主な特徴は以下の通りです。
- 2D作図だけでなく3Dモデリングにも対応
- 世界中の企業・設計者が利用するグローバルな信頼性
- 専門分野ごとのアドオンや業種別テンプレートが豊富
たとえば、建築分野では「AutoCAD Architecture」、機械設計では「AutoCAD Mechanical」など、専門業界に最適化されたバージョンも用意されています。
そのため、大規模なプロジェクトやチーム開発においても、高精度かつ効率的な設計作業を可能にするツールとして重宝されています。
また、BIM(Building Information Modeling)や他の3D設計ソフトとの連携にも強く、他ソフトとの互換性も抜群です。
価格・ライセンスの比較ポイント
AutoCADは有料ソフトであり、そのライセンス体系は年間または月額のサブスクリプション方式となっています。
現在、買い切りライセンスは提供されておらず、継続利用には課金が必要です。
プラン | 料金(目安) | 備考 |
---|---|---|
年間契約 | 約90,000~120,000円 | 1ライセンス/1ユーザー |
月額契約 | 約11,000~13,000円 | 短期プロジェクト向け |
個人や小規模事業者にとっては大きなコスト負担となる場合があります。
そのため、無料ソフトとの併用や、導入検討時には「何に使うか」「どのくらいの期間使うか」を明確にしておく必要があります。
また、ライセンスはオートデスクアカウントと紐付けられており、複数端末での同時使用には制限があります。
セキュリティ面ではクラウド連携による管理がしやすく、企業ユースに適した構造となっています。
建築・設備業界でのシェアと導入実績
AutoCADは、建築・機械・インフラ・エネルギー業界など幅広い分野での使用実績があります。
特に建築設計事務所やゼネコン、設備会社では、AutoCADがデファクトスタンダードとなっており、図面データのやり取りもほぼAutoCADベースで行われています。
また、公共事業や官公庁関連の設計業務においても、AutoCAD形式(DWG)の納品が求められるケースが多く、業界内での必須スキルとなっているのが現実です。
導入実績が多いということは、それだけ学習環境やノウハウも豊富に存在するということでもあります。
公式マニュアルやユーザーコミュニティ、スクールなどの教育支援が充実しているのも魅力です。
ただし、AutoCADは多機能であるがゆえに操作が複雑で、初心者が独学で使いこなすにはある程度の時間と努力が必要です。
初学者向けというよりは、ある程度の基礎がある人や業務利用を前提としたプロ向けツールといえるでしょう。
DraftSightとは?無料から有料への進化
DraftSight(ドラフトサイト)は、もともと無料で使える2D CADとして人気を集めていましたが、現在は有料のサブスクリプション制に移行しています。
AutoCADに非常に近い操作性を持ち、乗り換えやすいCADとして注目されています。
ここではその特徴やJw_cadとの違いを見ていきましょう。
DraftSightの基本情報と特徴
DraftSightは、3D CADソフト「SolidWorks」で知られるDassault Systèmes(ダッソー・システムズ社)が開発した2D/3D対応CADソフトです。
特徴としては、AutoCADに非常に似た操作体系を持ち、DWGやDXFファイルとの互換性が高い点が挙げられます。
DraftSightの魅力は、次の点に集約されます。
- AutoCADユーザーが違和感なく使えるUIとコマンド体系
- DWG/DXFの完全互換によりデータ受け渡しがスムーズ
- 中級者~上級者向けの柔軟なカスタマイズ性
インストール時に選べるバージョン(Professional、Premium、Enterpriseなど)に応じて、3D機能やPDF変換、API連携などが追加される仕組みです。
日本語対応やサポート体制も整っており、AutoCAD代替ソフトとして法人導入事例も増加中です。
2D作図に強い?使い勝手の違い
DraftSightは、もともと「AutoCADより安く、Jw_cadより多機能」を目指して設計されたソフトです。
そのため、2D図面作成において非常にバランスの取れた性能を発揮します。
ユーザーインターフェース(UI)はAutoCADとよく似ており、リボン型メニューやプロパティパネル、ショートカット操作など、操作性の移行がスムーズです。
項目 | Jw_cad | DraftSight |
---|---|---|
操作体系 | 独自UI | AutoCADに準拠 |
2D機能 | 充実 | さらに多機能 |
カスタマイズ | 制限あり | APIやマクロで柔軟に可能 |
DraftSightはCAD経験者にとって「すぐ使える」環境を提供してくれるため、Jw_cadからのステップアップにも向いています。
ただし、初心者がいきなり導入するにはややハードルが高いため、ある程度CADに慣れてからの導入が望ましいでしょう。
サブスクリプション制の注意点
DraftSightは、2019年以降すべてのバージョンが有料サブスクリプション制となりました。
以前は無料プランも提供されていましたが、現在は利用できません。
プランごとの料金と内容は以下の通りです(参考価格)。
プラン名 | 年額 | 主な機能 |
---|---|---|
Professional | 約28,000円 | 2D作図/DWG互換/PDF変換など |
Premium | 約46,000円 | 3D機能/API連携追加 |
費用はAutoCADより安価ですが、Jw_cadと比べるとコストが発生する点に注意が必要です。
法人利用の場合は複数ライセンスの一括管理も可能ですが、契約更新を忘れると急に使えなくなるリスクもあります。
そのため、長期で使用を想定する場合は更新管理を含めた運用体制を考慮しておくとよいでしょう。
また、サブスク制のため「1年契約のみ」「月払い不可」など、柔軟性に欠ける部分もあるため、導入前によく確認しておくことが大切です。
操作性とUIの比較|どれが扱いやすい?
CADソフトを選ぶうえで、「操作のしやすさ」や「画面の見やすさ」は非常に重要なポイントです。
ここでは、Jw_cad・AutoCAD・DraftSightそれぞれのユーザーインターフェース(UI)や操作感の違いについて詳しく比較していきます。
Jw_cadの独特なインターフェースとは?
Jw_cadは、Windowsの一般的なアプリケーションとはやや異なる、独自のインターフェースを持っています。
最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば非常に効率よく操作できるようになります。
主なUIの特徴は以下のとおりです。
- 画面右側に配置された縦長のコマンドパネル
- マウス+キーボード入力による作図操作
- テンキーを使った数値入力・移動コマンド
Jw_cadはリボンUIではなく、「階層式のボタン選択」によって操作を行います。
たとえば「作図」→「線」→「連続線」といった順でコマンドを選ぶため、慣れないうちは時間がかかるかもしれません。
しかし、Jw_cadはコマンドを覚えて使うことで爆発的に作図効率が上がる設計となっており、慣れたユーザーには非常に快適です。
ショートカットやテンキーの活用で、マウス移動を最小限に抑えたスピーディーな作図が可能になります。
初心者にはハードルがある反面、反復操作による習得が早く、実践的スキルが身につくという点で、教育用にも適した設計です。
「DraftSight」は「AutoCAD」に近い操作感?
DraftSightは、UIや操作体系がAutoCADに非常に似ているため、「AutoCAD互換ソフト」として導入するユーザーが多いのが特徴です。
特にAutoCAD経験者であれば、ほとんど迷わず移行できるほど、操作性やキーボードショートカットの設計が共通しています。
DraftSightの操作画面には以下のような特徴があります。
- リボンUI対応:AutoCADと同じくタブ形式で操作項目を整理
- コマンドライン:入力による高速操作も可能
- カスタマイズ性:ショートカットやツールバーの配置変更が柔軟に可能
つまり、DraftSightはAutoCADとJw_cadの中間のような立ち位置で、「扱いやすさ」と「高度なカスタマイズ性」を両立しています。
比較項目 | AutoCAD | DraftSight |
---|---|---|
UI構造 | リボン+コマンドライン | リボン+コマンドライン |
操作感 | 直感的 | AutoCADとほぼ同じ |
カスタマイズ | 豊富 | 同等に対応 |
「DraftSight」は、AutoCADと比べると少しだけ動作が軽く、中規模~小規模な案件にちょうど良い操作感という印象を受けます。
特に2D作図においては操作手順やメニュー構成が似ているため、AutoCADの操作マニュアルをそのまま参考にすることも可能です。
また、マウス操作やズーム、オブジェクトスナップなどの動作にも違和感が少なく、操作の移行ストレスが極めて少ないのも魅力です。
AutoCADの高額なライセンス費用に悩むユーザーにとって、DraftSightはコストを抑えつつもほぼ同等の操作性と機能を提供する代替手段といえるでしょう。
機能と対応フォーマットの違い
ここでは、Jw_cad・AutoCAD・DraftSightのそれぞれが持つ機能面の違いや、対応しているファイル形式(フォーマット)の違いを比較していきます。
単に「図面が描ける」だけでなく、互換性や拡張性の観点からも、自分に合ったソフトを選ぶ参考になります。
作図・編集機能の差を比較
Jw_cadは2D作図専用ソフトとして必要な機能は一通り揃っていますが、AutoCADやDraftSightはより高機能で、3DやBIMとの連携、業界ごとのカスタマイズにも対応しています。
機能 | Jw_cad | AutoCAD | DraftSight |
---|---|---|---|
2D作図 | ◎ | ◎ | ◎ |
3Dモデリング | × | ◎ | ◯(上位版のみ) |
BIM連携 | × | ◎(Revit等と連携) | △ |
マクロ/API | 制限あり | ◎ | ◯(上位版) |
日常的な作図や印刷、PDF化などの基本機能であれば、Jw_cadでも十分対応できます。
しかし、高度なモデリングや業務連携を求める場合は、有料ソフトの方が選択肢として適しています。
たとえば、建築業界でBIMと連動させた設計を行うケースや、社内システムと連携したCAD操作が必要な場面では、AutoCADのような機能が不可欠です。
ファイルの互換性(JWW/DWG/DXF)
CADソフトを選ぶうえで、他のソフトとファイルをやり取りできるかという互換性は非常に重要です。
Jw_cadは独自形式(.jww/.jwc)を使っており、他ソフトとの互換性にはやや制限があります。
ファイル形式 | Jw_cad | AutoCAD | DraftSight |
---|---|---|---|
.jww / .jwc | ◎(標準) | × | × |
.dwg | ×(読み込み不可) | ◎(標準) | ◎(標準) |
.dxf | ◯(エクスポート対応) | ◎(標準) | ◎(標準) |
Jw_cadから他ソフトへデータを渡す場合は、中間形式であるDXFが事実上の選択肢となります。
ただし、複雑な図面では文字化けやレイアウトのずれが生じる場合もあるため、事前に検証が必要です。
一方、AutoCADやDraftSightは、DWG形式に完全対応しており、社外・業界間での図面の受け渡しにも支障がありません。
CADを使って外注やチームで作業する予定がある場合は、DWG対応を重視すべきです。
3D対応状況の比較
Jw_cadは2D専門のCADソフトのため、3Dモデリングには対応していません。
そのため、立体的な構造物の設計やビジュアル確認をしたい場合には不向きです。
一方、AutoCADは3Dモデリングにも対応しており、押し出し・回転・スイープなど多彩な3D作図が可能です。
また、DraftSightも上位グレードで3D機能を提供しており、簡単な立体設計には対応できます。
- Jw_cad:2D専用
- AutoCAD:本格3D対応
- DraftSight:上位版で3D対応
もし今後3D設計やBIM設計を視野に入れている場合は、最初からAutoCADやDraftSight Premiumなどを選んでおくと移行がスムーズです。
ただし、平面図だけの用途であれば、Jw_cadの軽快さとシンプルさはむしろ大きな武器になります。
コストとライセンス面の比較
CADソフトを導入・使用するうえで、価格やライセンス形態の違いは非常に重要な判断材料になります。
ここでは、Jw_cad・AutoCAD・DraftSightの3つのコスト構造や、法人利用における制約を比較していきます。
無料 vs 有料:初心者にはどちらが良い?
まず、Jw_cadは完全無料であり、個人利用・法人利用問わず、費用が一切かかりません。
これは初心者がCADに触れてみるうえで、非常に大きなメリットです。
一方、AutoCADとDraftSightはどちらもサブスクリプション制で、年間契約が必要となります。
費用の比較は以下の通りです(参考価格・税込)。
ソフト名 | ライセンス形態 | 年間費用 | 無料期間 |
---|---|---|---|
Jw_cad | フリーソフト | 0円 | 無制限 |
AutoCAD | サブスクリプション | 約120,000円 | 30日間体験版あり |
DraftSight(Professional) | サブスクリプション | 約28,000円 | 体験版あり |
Jw_cadは初期投資ゼロで始められるため、まずはCADを試してみたい初心者に最適です。
有料ソフトは機能やサポートが充実している一方で、継続的な費用負担が発生します。
CADを本格的に仕事で使う予定があるなら有料ソフトも選択肢に入りますが、最初の一歩としてはJw_cadから始めるのが安心です。
商用利用・法人利用の制約
CADソフトを企業や仕事で使う場合、ライセンス上の商用利用可否や、法人契約に関する条件が重要になります。
それぞれのソフトがどこまで「業務使用」を許可しているのかを比較してみましょう。
まずJw_cadは、完全無料でありながら商用利用が許可されている点が最大の魅力です。
個人事業者でも、法人でも、利用にあたって使用料や報告義務などは発生しません。
ただし、注意点としては以下の点が挙げられます。
- サポートは原則として自己解決(フォーラム・ユーザー同士の情報交換)
- ライセンス証明書の発行なし(公共入札などでは注意)
一方、AutoCADやDraftSightは「有料ライセンス契約」が必須であり、法人で導入する場合には正規ライセンスの取得が求められます。
特にAutoCADでは、以下のような点に注意が必要です。
項目 | 制約内容 |
---|---|
ライセンス管理 | 1ユーザー1ライセンス(同時使用不可) |
利用端末 | 契約者本人のPC2台まで |
法人契約 | 企業アカウントでの契約・管理が必要 |
DraftSightも同様に、「1契約=1ユーザー」の原則があるため、複数人で同じアカウントを共有するのはライセンス違反になります。
業務で使用する場合、Jw_cadは制限が少なく気軽に導入できますが、有料ソフトは契約・管理・サポートなどを含めて企業向けに設計されており、組織での導入に向いています。
また、オートデスク社やダッソー社はライセンス違反に厳格なため、使用人数や端末数には十分注意して契約・利用する必要があります。
長期運用の費用シミュレーション
CADソフトを導入する際に考慮すべき重要な視点のひとつが、「長期的に見たコストパフォーマンス」です。
目先の金額だけで判断するのではなく、3年・5年と使い続けた場合にどのくらいの費用がかかるのかをシミュレーションしておくと安心です。
以下に、主要なCADソフトの長期運用コストの比較を示します(※価格は目安、税抜)。
ソフト名 | 初期費用 | 年間費用 | 3年間の総費用 | 5年間の総費用 |
---|---|---|---|---|
Jw_cad | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
AutoCAD | 0円 | 約120,000円 | 約360,000円 | 約600,000円 |
DraftSight(Pro) | 0円 | 約28,000円 | 約84,000円 | 約140,000円 |
Jw_cadは長期的な運用でも完全無料で使い続けることができ、コストを気にせずに利用できるのが最大の強みです。
一方で、AutoCADは年間契約を更新し続ける必要があり、5年間で60万円近い出費になります。
DraftSightはAutoCADより安価ですが、長期で使えばやはり数万円単位の出費となるため、導入前に業務の必要性とコストのバランスを見極めておくことが重要です。
さらに、有料ソフトでは「バージョンアップ費用」が不要な代わりに、最新機能を使い続けるために継続課金が必須です。
使い続けるほどランニングコストがかかるため、将来的な投資回収計画も視野に入れておくとよいでしょう。
その点、Jw_cadは機能がシンプルでアップデートも安定しており、費用を抑えながら長く使える安心感があります。
Jw_cadが向いている人・そうでない人
ここでは、数あるCADソフトのなかでもJw_cadを選ぶべき人・選ばない方がよい人について整理します。
無料で高機能というメリットがある一方、目的や用途によっては他ソフトの方が適している場合もあります。
自分に合った選択ができるよう、ユーザー像別に解説します。
Jw_cadを選ぶべきユーザー像とは?
Jw_cadは、費用をかけずに2D CADを始めたい方や、建築図面を中心に扱いたい方に最適なソフトです。
特に以下のようなユーザーにはJw_cadが非常に向いています。
- これからCADを独学で学びたい初心者
- 住宅・建築の平面図を中心に作成する人
- 小規模な業務や副業として図面作成を行う人
- 無料で商用利用できるCADを探している人
- 操作やコマンドを反復して覚えるのが得意な人
また、Jw_cadにはオンラインマニュアルや操作解説書籍が豊富に存在するため、独学でも十分にスキルアップが可能です。
「まずは無料で学んでみたい」「仕事や転職のスキルとしてCADを覚えたい」という人にとって、Jw_cadは理想的なスタート地点です。
実務でも建築士・設備業者など、多くの専門職がJw_cadを利用しており、現場でも活用できるスキルになります。
有料CADが適しているケース
Jw_cadは非常に優れた無料ソフトですが、すべてのケースに万能というわけではありません。
以下のようなニーズがある場合は、AutoCADやDraftSightといった有料ソフトの導入を検討した方がよいでしょう。
- クライアントからDWG形式での納品を求められる
- 3D設計やBIM連携が必要な業務に関わっている
- 大規模プロジェクトで図面共有やバージョン管理を行いたい
- チームでCADを使い、クラウド連携やユーザー管理を行いたい
- 業界の標準環境(AutoCADベース)で働く必要がある
特に、建設業や製造業などでは、「AutoCADを使えることが前提」となっている職場も少なくありません。
また、官公庁や大手ゼネコンとの取引がある場合、ファイル形式やレイヤ構成、寸法設定など、業務基準に沿ったCAD操作が求められます。
その点、AutoCADやDraftSightであれば、業界仕様のテンプレートやカスタムマクロが用意されており、プロの作図ルールに対応しやすくなっています。
また、有料ソフトにはテクニカルサポートやアップデート保証が付帯しているため、企業としてのリスク管理や安定運用という面でも安心です。
「CADで収益を上げる」「業務効率を上げる」「チームで使う」といった明確な目的があるなら、有料ソフトが選ばれるべきです。
将来的なステップアップの考え方
Jw_cadで基礎を学んだあと、より高度なCAD環境へステップアップしたいと考える人も多いでしょう。
その場合、どのような道筋を描けばスムーズに移行できるのかを考えてみましょう。
まず、Jw_cadで学べる基本スキルは以下の通りです。
- 2D作図(線・矩形・円・文字など)
- レイヤ管理とレイアウト調整
- 寸法記入・スナップ操作・印刷設定
これらは、AutoCADやDraftSightでも同様に使われる基本概念です。
つまり、Jw_cadで習得した操作感や図面構成力は、そのまま上位ソフトにも応用可能なのです。
ステップアップの流れとしては、以下のようなルートが考えられます。
フェーズ | 使用ソフト | 目的 |
---|---|---|
入門期 | Jw_cad | 基本操作・図面作成を覚える |
応用期 | DraftSight(Pro) | DWG操作やAutoCAD互換性に慣れる |
業務運用期 | AutoCAD | チーム開発・3D・BIMに対応 |
このように、Jw_cad → DraftSight → AutoCADという順にスキルアップすることで、費用を抑えながらも着実に実務に対応できる力を育てていくことができます。
また、Jw_cadをマスターした人の多くが、転職や資格取得、フリーランスとしての独立に成功しており、将来のキャリアパスを広げるための第一歩として非常に有効です。
「いつかはAutoCADを使いこなしたい」という目標があるなら、まずは無料で始められるJw_cadからスキルを積み上げていくのが賢い選択です。
まとめ|目的別のCADソフト選びガイド
CADソフトは用途やスキルレベルによって最適な選択が異なります。
今回紹介したJw_cad・AutoCAD・DraftSightは、それぞれに明確な特長とターゲット層があります。
「無料で始めたい」「業界標準で仕事をしたい」「操作性のバランスを重視したい」など、自分の目的を明確にすることが何より大切です。
Jw_cadはコストを抑えて導入したい初心者にとって理想的な入門ソフトです。
一方、AutoCADは業務レベルでの設計・運用に強く、DraftSightはその中間的な存在として活用できます。
ソフト選びに迷ったときは、以下のチェックリストを参考にしてみてください。
CADソフト選びのチェックリスト
- まず無料で始めたい → Jw_cad
- 業界標準のスキルを身につけたい → AutoCAD
- AutoCAD互換の操作性を安価に使いたい → DraftSight
- 2D図面が中心で、商用利用もしたい → Jw_cad
- チーム作業やBIM・3Dが必要 → AutoCAD
あなたの目的と作図スタイルに合ったCADソフトを選び、効率的でストレスの少ない設計ライフをスタートさせてください。